口下手エンジニアの悪あがき

自動車エンジニアのつぶやき

英文を多読するということの意味

f:id:ganbaru_engineer:20191008002609j:plain

英文の多読に挑戦しています。でも、何のためにこれをやるのかをしっかり意識していないと最大の効果は得られません、なにを気にしながら取り組まなくてはならないかを、子どもが言葉を覚える様子を伺いながらよく考えてみました。

今、英語学習の中で、もっとも改善したいポイントとしては、英文を一回読んでもすんなり頭に入って来ず、何回も読み返して、読み返して初めて意味がつかめるようになるということです。

 

ある程度ややこしい文法でも何回か読み返したらわかるんですが、読み返さないとわからない。なぜ理解できないんでしょうか?

 

今は5歳になる子供がいまして、子供が今ひらがな、カタカナを覚えようとしてます。ひらがなとして50音はわかってきました。一字一字は読めるし、書けます。

 

でも、本を読んでもらうと、ひとつひとつの文字を思い出しながらゆっくりと読んでいくんです。そう、こんな感じ。「む」「か」「し」「む」「か」「し」「あ」「る」「と」「こ」「ろ」「に」。読んでもらっても読んだ本人は日本語の文章としてはわからないんです。だって、ひとつの文字に集中して読み終わったら、それを忘れて、次の一文字に集中しているんですもの。でも誰でも初めはそうでしょう?

 

頭の中にはまだ文字と日本語の単語がリンクしていないんだもの、文章なんかはなおさらです。「かえる」ではなく「か」「え」「る」がそれぞれ独立している文字なんです、文字をつなげたら意味を成すことことに気付かないんです。

 

そのとき親としては、ああそれは「かえる」のことだよ、と気付かせてあげます。

 

それの繰り返しで文字が単語になる。次は単語が文章になる。文字の集合が文章として意味を持っていると気付く。

 

それがさまざまな文章に適用され、ある程度読んでいくうちに本を読むことができるようになっていく。

 

「気付き」の範疇なのでたくさん読めばレベルが上がるのは当たり前ですが、ある程度読めるようになるならそれほどたくさん読まなくてもいいはずです。 

 

これを英語の学習に照らし合わせると、日本語の「あいうえお・・・」は「abc・・・」、あぁ、これはいくらなんでもちゃんとわかっている。じゃあ次のフェーズで、「単語が文章として繋がっていくこと」に気付けてないんじゃないか、気付きにくい頭の構造のままなんじゃないかと感じます。

 

文章の意味を理解する過程で通らなきゃいけないところを通っているだけです。子供と違うところは、何回か読み返せば自分で気づくことです。

 

じゃあ、とりあえずそこのところでは人に教わることは特になさそう。自分だけで訓練ができる。、解決ができるはず。そして、単語から文章につなげる訓練なので、単語が難しい必要はないんです、簡単な文章をたくさん読んで訓練すれば、道は開けると感じます。

 

なるべく優しい文章でいいから、英単語を言葉の集合であることを脳に気づかせてあげるための訓練、文章のシャワーを頭に浴びせかける、誰もが母国語をモノにするときに通ってきた道を、第二外国語として、今まさに通ろうとしているんだと考えたら、ちょっと楽になりませんか?

 

多読、多読、たどく!

ニュースで身につく、世界の視点と英語力。
The Japan Times Alpha